その独特の風味と味によって、
料理をより美味しくさせるにんにく。
にんにくは、食欲がない時でも
食欲を増進させたり、
スタミナをつける時に
食べられるほど
栄養満点な食材です。
さらに、ニンニクには、
アリシンという強力な抗酸化作用や
疲労回復の効果がある成分が含まれており、
血液をサラサラにしたり、
美肌効果があるなど、
美容にも良いとされています。
そんなにんにくはレストランでは、
様々な食材に使われているほど
私たちの料理に欠かせない食材です。
しかし、家庭で使う場合では
そんなに大量に使うわけでもないため、
まとめ買いをしたものの、
ニンニクが残ってしまったという
経験をされた方も、
実は少なくないはずです。
残ったにんにくは、
また後日、料理に使う事が
出来れば問題ありませんが、
残ったニンニクをそのまま、
冷蔵庫に放置をしてしまって、
忘れてしまっていたら焦りますよね。
さらに、余ったニンニクを
そのまま保存していると
消費期限がいつかも分からないですし、
仮に腐ってしまったら
食べるのも良くないですよね。
そこで、今回は、
料理に欠かせない食材である
にんにくの消費期限と、どれくらいで腐るのか、
腐るとどんな状態になるのかについて、
ご紹介をさせて頂きます。
にんにくの消費期限はどのくらい?にんにくはどれくらいで腐るの?
料理に使わずに余ってしまった
にんにくを保存したものの、
消費期限がいつまでかは、
分かりませんよね。
実は、にんにくは、
保存方法によっては、
結構、長持ちをする食材です。
にんにくの常温保存
まず常温で保存する場合のにんにくの消費期限は、
およそ2週間前後と言われています。
ですので、それ以上の期間、
常温でニンニクを放置しておくと、
腐ってしまう可能性が出てきます。
それに対して、
ネットににんにくを入れて、
風通しの良い場所につるすという
保存方法を行った場合、
普通に常温で保存するよりも日持ちして、
消費期限は3週間から1カ月となります。
この保存方法の場合も、
この期限を過ぎると、
腐る可能性がありますので、
注意しておきましょう。
ただし、にんにくは、
夏などの暑い時期であれば、
風通しのいい場所に吊るしても、
すぐに状態が悪くなってしまうため、
あまり日持ちせずに、
すぐに腐ってしまうおそれがあります。
ですので、夏は常温保存をしないことを、
オススメします。
にんにくの冷蔵保存
冷蔵庫で保存をする場合の
消費期限はおよそ1か月です。
冷蔵庫で保存をする場合は、
にんにくの外皮をつけたまま新聞紙に包んで、
野菜室に入れる必要がありますが、
常温での保存よりも日持ちします。
冷蔵保存が日持ちするとはいえ、
一ヶ月を超えてくると、
腐る危険性が出てきますので、
それまでに、忘れずに、
食べるようにしましょう。
にんにくの冷凍保存
そして、冷凍庫で保存をする場合は、
カットやすりおろしたりせずに、
生の状態であれば1年は持ちます。
冷凍庫で保存する場合は、
冷蔵庫の時と違って、
外皮を剥いて1かけずつに、
分割する必要があります。
そして、その1かけずつ、
チャック付きビニール袋等に入れて、
空気をしっかり抜いてから、
保存をしていきます。
さらに、冷凍しても、
カチコチにならないため、
そのまま料理に使えるため非常に便利です。
このように、にんにくは、
保存の方法によっては、
1年も長持ちする食材です。
にんにくが腐るとどうなる?腐った状態の見分け方は?見た目で分かる?
先ほどは、にんにくの消費期限と、
どれくらいでニンニクが腐るのか、
そして、その保存方法も併せて、
ご紹介をさせて頂きました。
にんにくは、意外と長持ちしますが、
もしも、消費期限をうっかり超えてしまった、
にんにくを誤って食べるのは怖いですよね。
腐ったニンニクはどんな状態になる?
ここではにんにくが腐ると
どんな状態になるのかと、
その見分け方について
ご紹介をさせて頂きます。
にんにくの表面が変色してカビが生える
にんにくを見て、表面が変色して、
カビが生えていたら食べられません。
たとえ、カビが少量であっても、
カビの胞子は、にんにく全体に付着しているため、
カビの部分を取り除いても、
絶対に食べてはいけません。
酸っぱくて不快な臭いが出てくる
また、にんにくは腐ると、
臭いにも変化が出てきます。
腐ったにんにくからは、
皮を剥く前から、強烈なツンとする
酸っぱくて不快な臭いが出てきます。
酸っぱい臭いが出てきたら要注意です。
触るとブヨブヨした感触になる
腐ったにんにくを見分けるのに、
最も分かりやすいのは触った感じです。
ニンニクは、
腐ると非常に柔らかくなります。
皮の上から触って、
ブヨブヨした感触になります。
表面がヌルヌルして糸を引く状態になる
その他、表面がヌルヌルしていて、
糸を引いている状態であれば、
確実に腐っています。
ここまで紹介してきた通り、
にんにくが腐った状態に、
なっていた場合には、
決して食べようとせずに、
すぐに廃棄をすることをオススメします。
にんにくは腐ると、
非常に分かりやすい状態変化が起こるため、
これらの点に注意をして、
見分けるようにしましょう。
まとめ~腐らせないように注意をしてニンニクを使いましょう!~
今回はニンニクの消費期限と、
腐った場合の見分け方について、
ご紹介をさせて頂きました。
にんにくは保存方法によっては、
長持ちしますが、
うっかり、その存在を忘れて、
腐らせてしまうと、
大惨事になります。
余ってもすぐに
使うのであれば問題ありませんが、
なかなか使う機会がない場合は、
放置をしないように注意が必要です。
にんにくは料理の風味に使うだけではなく、
もやしやソーセージと一緒に炒めるだけでも、
美味しいおかずになります。
さらに、丸ごと油で揚げると、
ガーリックフライになって、
これもまた美味しいです。
にんにくは、
様々な調理方法があるため、
余ったにんにくでも上手に使えば、
無駄なく使いきることは可能です。
余ったにんにくを放置して、
腐らせないように注意をして、
上手に活用すれば食卓がさらに彩ります。
今回ご紹介させて頂いたお話によって、
にんにくを無駄なく使える、
お役に立てれば幸いです。
あの食べ物は腐るとどうなる?シリーズ