新年に入り、正月気分が
まだ抜けていない人もいると思います。
しかし、いつまで経っても
正月気分のままじゃ
仕事にも力が入りきらないですよね。
しっかりと気持ちを切り替えて
日々の生活に活を入れて
頑張っていきましょう。
新年に入り、
普段の生活に戻っている方が
ほとんどだと思いますが、
正月にはお餅を作り過ぎて冷蔵庫に
餅が眠っているという人も
いるのではないでしょうか?
餅は一度にたくさんは
食べられないため、
ついついあまりがちですよね。
そんな餅に気が付いたら
付いているもの、それがカビです。
お餅にカビが生えたら
そのお餅は食べられるのでしょうか?
美味しいお餅をできたら
無駄にしたくはないですよね。
ここでは美味しいお餅に
カビが生えてしまった場合、
食べられるか、
またその対処の仕方について
解説をしたいと思います!
お餅に生えるカビの種類は?食べられる種類もある?全部ムリ?
お餅に生えるカビですが、
どんな種類があるのでしょうか?
また食べられる種類もあるのでしょうか?
結論としては、カビとしては
食べられる種類もあります。
ただし、さらに結論から言えば、
食べられるカビか、食べられないカビか、
素人が見分けるのは不可能です。
ですので、素人の身の安全のためには、
カビは、基本的にすべて食べられない、
と思っておくのが無難でしょう。
まずお餅に生えるカビですが、
一種類ではありません。
お餅に生えるカビですが、
何千もの種類があって、
大まかには色によって分けられます。
代表的なもので言いますと、
黒カビ
空気中に最も多いカビで、
水回りや畳や皮にもよく生えます。
毒性のないものもありますが、
アレルギーがある人もいるので、
注意が必要です。
青カビ
冷蔵庫で生えるカビとして
主な種類になります。
寒さに強いため、
冷蔵庫の食品に生えやすいです。
抗生物質のペニシリンの
元になったりと有益性もありますが、
青カビだけでも100種類以上あるので、
体に害のある青カビもあります。
赤カビ
赤カビはキッチンなど
湿気が多いところに生えやすいです。
赤カビは食べると
食中毒が起きやすいです。
また赤カビと言っても、
赤カビの種類には
色が白だったりピンクだったりと
曖昧なものもあるので、
見分けは難しいです。
コウジカビ
お餅に生えやすい白いカビです。
コウジカビは醤油などにも使われおり、
体に害のないものもあります。
しかし、青カビ同様にコウジカビにも
有害なものもありますので注意が必要です。
このようにカビには様々な種類があって
素人には見分けをするのは困難です。
カビは食べられるものありもあり、
ブルーチーズなど
食品に用いられているのもありますが、
うまく生やさないと
体に害を与える可能性もあります。
ですので、やはり
自然に生えてしまったカビは、
食べないほうが良いでしょう。
カビが生えたお餅!カビの取り方は?カビを取ったら食べられる?食べたらどうなる?
カビの生えたお餅ですが、
カビを取ったら食べられるのでしょうか?
結論から言えば、食べられなくはありません。
ただし、基本的には食べない方が良いでしょう。
しかし、カビは表面についているようで、
実際は中まで入り込んでいることがあります。
ですので、安全を考えて
カビの生えている箇所から、
お餅を少なくとも3cmほどは切り取って
食べた方がいいです。
ですが、小さいお餅ですと
それでほとんど食べられる箇所が
なくなってしまう可能性があるので、
そうでしたら破棄した方が
いいかもしれません。
また、カビですが少量でしたら、
基本的には胃酸で溶けるので、
食べたとしても問題はありません。
しかし上記の通り、
カビの種類の中には食中毒や
アレルギー反応を起こすものもあります。
ですので、やはり基本的には
カビの生えたお餅は
食べない方がいいです。
もしカビの生えたお餅を食べた後に、
体調が悪くなったら、
すぐに医療機関に
受診をするようにしましょう。
「お餅のカビが生えた!カビの取り方は?食べられるの?食べたらどうなる?」のまとめ
お餅はデンプンが多く、
ただでさえカビの生えやすい食べ物です。
ですので、お餅が余ったら
すぐに食べきるか、
冷凍保存をしてカビが、
生えないようにしましょう。
うまくお餅を保存することができたら、
カビも生えずに
美味しくお餅を食べることができます。
ぜひお餅の保存には注意をして
最後まで美味しくお餅を
食べきるようにしてくださいね!