5月の子どもの日、
鯉のぼりを飾っているのを見ると、
心がほのぼのしてきますね。
暖かい陽気に爽やかな風、
色とりどりの鯉のぼりが風を受けて
たなびく姿は古き良き日本の姿を
思い出させてくれます。
保育園や幼稚園に入ると、
お子さんが園で作った鯉のぼりを
持って帰ってきます。
外に飾られた立派な鯉のぼりも素敵ですが、
我が子が作った鯉のぼりを格別な思いで、
部屋に飾るのも心の中が、
じんわり暖かくなるものです。
そのように日本人なら誰もが
知っている鯉のぼりは、
いつから日本で飾られるように
なったのでしょうか?
吹き流しの色や順番、
鯉のぼりの色や数、順番には、
どのような意味があるのでしょうか?
今回は鯉のぼりについて、
詳しく見ていきましょう。
鯉のぼりの歴史と鯉のぼりの意味
鯉のぼりの歴史は、
江戸時代までさかのぼります。
武士の家で男の子どもが生まれると、
端午の節句のお祝いに、
鯉のぼりを飾る風習があり、
それが民衆の間にまで広まった、
と言われています。
のぼりという言葉通り、
最初は旗のような形で、
「鯉の滝登り」が描かれていたようです。
それが、吹き流し型の
鯉のぼりの形に変わって行きました。
鯉は清流だけでなく、
濁った川や池にも棲むことができる、
生命力が強い魚で、
雑食で何でもよく食べて、
大きく成長します。
また、「鯉の滝登り」の図柄は、
鯉が滝を登って龍になったと言われる
中国の伝説をモチーフにしたもので、
大変縁起が良いものです。
生まれた男の子が強く
立派に育って出世してほしい、
という願いをこめて
鯉のぼりを飾っていたのです。
鯉のぼりの吹き流しの色の順番は?鯉のぼりの色や順番に意味はあるの?
一般的な鯉のぼりは、上から順に、
・吹き流し
・真鯉の黒は父親
・緋鯉の赤は母親
・青い鯉は子ども達
という家族の象徴とされています。
吹き流しの色の順番と意味について
鯉のぼりの上につけられた吹き流しは、
青、赤、黄、白、黒の5色の順番、
または、
緑、赤、黄、白、紫の5色の順番で、
この五色と色の順番は、陰陽五行を表して、
これには魔よけの意味があります。
鯉のぼりの色や順番について
最初、鯉のぼりは、
黒い鯉しかいませんでした。
当時、黒い真鯉は、
子どもの成長を願って飾られていました。
明治時代に入って、
赤い緋鯉が追加されて、
真鯉を父親、緋鯉を子ども、
という意味になりました。
昭和になって青い鯉が追加されて、
三匹で家族を表す今の形が定着しました。
当時、東京オリンピック開催の影響で、
職人たちの工夫で、
鯉のぼりの色を追加して、
華やかさを演出したという話もあります。
今は、一般的な鯉のぼりの
3色で3匹とは限らず、
金色やピンク色、紫色、
オレンジ色の鯉のぼりも見られます。
決まっているのは、
吹き流しの下から、
大きい鯉のぼりから順に、
小さい鯉のぼりを飾る、
というルールくらいでしょうか。
青空を鯉のぼりたちが、
悠々と泳ぐ姿はとても美しいですね。
鯉のぼりの鯉以外の飾りについて
鯉のぼりの頭には、
駕籠玉(かごだま)と
矢車(やぐるま)がついています。
キラキラ光る駕籠玉は、
神様の加護を得るための目印になり、
矢車は、矢がついた風車で、
風に吹かれてカラカラと鳴る音が
魔よけになると言われています。
すべて、生まれた男の子を守り
健やかな成長を祈るためのものになります。
鯉のぼりの数に意味はあるの?
鯉のぼりの数は基本的に、
3匹になっていますが、
なぜかというと、
3という数字が縁起が良いから、
という理由があるためです。
ただ、子どもが2人以上いる場合、
女の子の兄妹がいる場合など、
子どもの鯉を、
追加することは問題ないようです。
たしかに、
4人家族や5人家族なのに、
3匹設定だと、
さびしく感じてしまう
お子さんもいるでしょうから、
子どもの鯉を増やすことは問題ないでしょう。
「鯉のぼりの吹き流しの色の順番は?順番や数に意味はある?」のまとめ
今回は吹き流しの色や順番や、
鯉のぼりの順番や数などについて、
ご紹介してきましたが、
鯉のぼりは、なかなか、
歴史や意味が深いものなのだ
ということが、分かりました。
子どもの健やかな成長を願う
親の気持ちは、昔も今も変わりません。
歌に「屋根より高いこいのぼり~」
とうたわれていますが、
現代の住居ではその光景は、
なかなか見られません。
強風で倒れたり
飛んで行っては危ないですし、
雨にぬれないように、
取り込まないといけないなど、
結構管理が大変なため、
飾らなくなったという家庭も多いですよね。
部屋に飾りやすくしたコンパクトなもの、
マンションのベランダにも飾れるもの等、
いろいろとお店で扱っていますので、
お子さんの初節句に用意してみてはどうでしょうか?
また、5月の節句にあわせて、
鯉のぼりを大量に飾るイベントが
全国で開催されます。
そのような場所に鯉のぼりを
見に行くのもおすすめです。
それこそ、たくさんの鯉のぼりたちが
青空をバックに勇壮に泳ぐ姿は壮観です。
このような素晴らしい日本の文化を
末永く伝えていきたいですね。