子供も喜ぶ!園児でも作れちゃう節分の飾りや鬼の折り紙を手作り!

スポンサーリンク

あなたは、節分の飾り付けは
毎年していますか?

お子さんがいる人は
飾り付けなど家でしているかも
しれませんね。

でもいざ作ろうと思っても
中々うまく作れなかったり、
何を作って飾り付けすればいいのか
よくわかりませんよね。

そんなあなたに、今回は
節分で飾られる飾り
をご紹介したいと思います!

簡単に作れる鬼の折り紙を紹介!節分で飾られる簡単な飾りつけを紹介!

スポンサーリンク

節分の飾り付けというと
思い浮かぶのは鬼の顔。

そんな赤鬼と青鬼
簡単に折り紙で作る方法
をご紹介します!

小さなお子様でも
簡単に楽しく作れるので
ぜひ作ってみてくださいね。

用意する物

●折り紙 1枚
●サインペン

折り紙の鬼の折り方

1.折り紙を1枚用意しましょう。

2.まず、三角に折り目を付けます。

3.以下の写真のように折ります。
節分の鬼の折り紙1

 

4.更に以下の写真のように折ります。
節分の鬼の折り紙2

 

5.以下の写真のように両サイドを折ります。
節分の鬼の折り紙3

 

6.両方の角を折ります。
節分の鬼の折り紙4

 

7.ひっくり返します。

8.上の部分を写真のように折ります。
節分の鬼の折り紙5

 

9.白い部分を段折りにします。

10.サインペンで顔を書いたら完成です!

 

いかがでしたか?

これなら、幼稚園児のお子様や、
小さな子供にも出来そうですよね。

いろんな色の折り紙を使って
作ってみてください!

 

他に飾り付けで簡単にできるのは
玄関に飾る柊鰯!

節分の日に、
柊の葉っぱ付きの枝にイワシの頭を差して
玄関の外へ飾る風習があるんですよ。

作り方はいたって簡単!

 

<用意するもの>
1.イワシの焼いた頭

2.トゲトゲの葉がついた柊の枝

これを用意して、2.に1.を差すだけ!

とっても簡単に作れますよね。

これなら不器用なあなたでもできるかも…
というくらい簡単ですので
ぜひ飾ってみてくださいね。

今回は二つ簡単にご紹介しました。

上記の鬼の顔は折り紙などで簡単に
飾り付けが作れるので
100均で用意も簡単にできますよね。

しかも他にも、柊鰯の折り方なども
ネットで調べたら出てきますので
折り紙が得意なあなたは
ぜひ挑戦してみてください!

飾り付けをして
節分の雰囲気をお子さんと楽しむのも
いいですよね。

豆まきもご家庭でしたり、
恵方巻を食べたり、
子供たちもワクワクしますよね。

節分って意外と大きな行事
なんだなと思いました!

そんな節分の豆まきの時、
みなさんは掛け声を必ず言いますよね。

なんで
鬼は外!福は内
っていうのでしょうか。
疑問に思いませんか?

次にその疑問を少し調べてみました、

節分には鬼は外!福は内!この掛け声の由来って知ってる?

節分の豆のイメージ画像
節分の掛け声について、
あなたは由来を知っていますか?

知らない人はぜひこの機会に
覚えていってくださいね。

なぜ
「鬼は外、福は内」
と、掛け声をかけるように
なったのでしょうか?

そもそも「鬼」はと言うと…

鬼の語源は
「隠(おぬ)」
が転じたもので、本来は、
得体の知れない「邪気」
を意味します。

災害や病気などの悪い事は、
すべて「鬼」の仕業とされていました!

このことから、

「邪気(鬼)を外に追い払い、福を内に呼び込む!」

ということで、

『鬼は外!福は内!』

という、掛け声をかけながら、
豆をまくようになったのです。

いかがでしたか?

なるほど!と思いますよね。

豆まきをするときに邪気を払う意味で
行ってみるといいかもしれませんね!

鬼を退治して福をよびこみましょう!

まとめ

節分の飾りのイメージ画像
節分の飾りや節分の掛け声の由来
についていかがでしたか?

節分の飾り付けは調べてみると
たくさんありますので
是非調べてみて欲しいです!

その中で簡単に作れるのは
折り紙で作る飾りだと思いました。

折り紙ならどのご家庭にありますよね。

お子さんもいれば一緒に折って
楽しんでもらえると思います!

色々な鬼を作って玄関や壁に装飾して
雰囲気を味わってくださいね。

節分の季節にぜひ作ってみてください!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました