子どもでも分かる雛人形の意味や由来!つるし雛の意味についても!

スポンサーリンク

3月3日は雛祭りですね♪

桃の節句で女の子のお祝いをする日です。

 

女の子のいるご家庭は
家に雛人形を飾ってお祝いしてあげますよね。

雛祭りは誰もが知っている
イベントだと思いますが、

雛祭りで飾る雛人形の意味や
由来って知っていますか?

 

それと雛人形というとお内裏様と
お雛様が着物で着飾って並べられている、

あの雛人形のイメージが強いと思いますが、
『つるし雛』というものもあるそうです。

私は実はつるし雛のことは
知らなかったのですが、
つるし雛についてはご存知でしょうか?

 

今回は雛人形とつるし雛の意味や由来について、
お子さんにも説明できるように

調べていきたいと思います!

子どもにも分かる雛人形の意味や由来の説明のしかた!

スポンサーリンク

雛祭りは子どもが健やかに育ち、
幸せになりますようにと祈って、
お祝いをする日です。

 

雛祭りに雛人形を飾る理由

それでは、雛祭りにはなぜ雛人形を飾るのでしょう?

雛人形は子どもの代わりに事故や病気をもらって、
災いから守ってくれる
という事です。

なので、雛祭りは子どもが幸せになりますようにと、
願いを込めて雛人形を飾ります。

 

昔は子どもの事故が多く、
無事に成長して欲しいという願いから、

子供の枕元に身代わりの人形を、
置いたんだそうです。

 

その後に、紙で作った雛人形に、
子どもの災いを移して川に流すという、
『流し雛』の風習も生まれました。

雛人形はどんどん着飾ったものに変化し、
豪華な雛人形になっていったので、

現在のように家に雛人形を飾って、
お祝いするようになったそうです。

 

地域によっては今でも、
紙で作った雛人形を川に流す、
流し雛の風習があるそうですよ。

雛人形について子どもに教えてあげるなら、

「悪いことから守ってくれるお人形さんだよ」と、
教えてあげるといいかもしれませんね。

 

こちらの記事では、
ひな祭りに関する折り紙の折り方を、
紹介しています。

【写真付】ひな祭りの折り紙の折り方!ぼんぼり・飾り・リース壁飾りなど!
紙を折って動物や植物、 その他のキャラクターなどを作り出す折り紙は 日本の伝統的な遊びの1つです。 現在では国外でも人気が高くなっており、 ORIGAMIという呼称で 多くの人に親しまれています。 そんな折り紙ですが、 今も昔も親子で遊ぶに...

 

雛人形に添えるつるし雛の意味は?それぞれに意味がある?

つるし雛のイメージ画像
昔の一般家庭では、雛人形は高額なので、
手作りの小さな人形を近所の家で持ち寄って、
つるし雛を作ってお祝いしていたそうです。

子どもが幸せに育ってほしいと、
願いを込められて作られた、
手作りの雛人形って素敵ですね♪

 

つるし雛の意味

つるし雛には様々な種類があり、
そのひとつひとつに意味があるそうですよ。

どの人形にどんな願いが込められているか
をご紹介します。

 

健康・安産・子宝に恵まれるように。

 

無病息災・子孫繁栄。

 

糸巻き

お裁縫が上手になりますように。

 

赤い色には厄除けの意味があるそうです。

 

蛤は貞節の象徴でもあり、
かわいい娘さんの成長を願って。

 

這い子人形

はいはいをしている赤ちゃんの人形で、
はいはいをたくさんして、
丈夫で元気に育ちますように。

 

羽子板

悪いものを跳ね飛ばすと言われており、
災厄を払い幸せに育ちますように。

 

にわとり

健康で長生きできますように。

 

花のようにかわいく育ちますように。

 

鳩はむせないことから、
子どもがお乳をよく飲んで元気に成長しますように。

 

春駒

楽しく遊んで元気に育ってくれますように。

 

人参

健やかに育ちますように。

 

ほうずき

子どもや女性のお守りで、
婦人病に悩まされないように。

 

唐辛子

虫よけの効果があることから、
お雛様と可愛い娘に悪い虫がつかないように。

 

蝶のように可憐でかわいく育ってくれますように。

 

紙風船

上手に遊んで元気に育ちますように。

 

風車

魔除け・厄除け。良い風向きに恵まれ、
何事もうまくいきますように。

 

南瓜

南瓜は滋養があるので、
赤ちゃんが健やかに育ちますように。

 

よだれかけ

疫病にかかりませんように。

 

滋養があり栄養価が高いので、
子どもが健やかに育ちますように。

 

長寿と健康を願って。

 

竹・たけのこ

まっすぐな生き方、
たくましい生命力、子孫繁栄を願って。

 

蕪・かぶ

長寿円満、子孫繁栄、たくましさの象徴。

 

草履

早く歩けるようになりますように、
働き者になりますように。

 

太鼓・でんでん太鼓

厄除け、幸せなことが増えますように。

 

おめでたいことがたくさんありますように。

 

蓮根

将来の見通しが良くなりますように。

 

だるま

七転び八起きの縁起物。

 

ツバメがくる家は繁栄すると、
言われていることから縁起物。

 

長寿と健康への祈りを込めて。

 

椿

美しい女性に育ちますように。

 

ねずみ・俵ねずみ

大黒様の使いと言われていることから、
金運に恵まれますように。
俵は食べ物に困りませんようにと願いを込めて。

 

芯のある優しい人になりますように。

 

うぐいす

うぐいすの鳴き声を聞くと、
幸せになるということから、
幸運に恵まれますように。

 

打ち出の小づち

大黒様の小づちであることから、
金運に恵まれますように。

 

のしめあわび

お祝い事に恵まれますように。

 

美しい女性に育ちますように。

 

お手玉

いつも楽しく遊べますように。

 

おくるみ人形

あかちゃんが幸せになりますように。

 

おかめ

たくさんの幸せが訪れますように。

 

健やかにすくすく育ちますように。

 

毬・手毬

心が弾む豊かな暮らしになりますように。

 

おかたごろ

おかたは高貴な人を指す言葉で、
良い家柄の家に嫁げますように。

 

子孫繁栄、長寿を願って。

 

ふくろう

苦労を免れますように。

 

ふきのとう

富貴に恵まれますように。

 

あじさい

一家団欒、家族の強い結びつきの象徴。

 

朝顔

花が咲いた朝顔は彦星と織姫が出会えた
しるしと言われていることから縁起物。

 

さるという言葉から、災いが去る、
病が去るという願いを込めて。

 

合わせの着物

たくさんの宝に恵まれますように。

 

座布団

赤ちゃんが早くお座りできますように。

 

栄誉をたたえる木で、美しく優しい心が育まれますように。

 

三番叟

食べ物に困りませんように。

 

三角・三角火打ち

病気に無縁でありますように。

 

三食団子

紅白は縁起がいい色、緑のよもぎは優れた薬草。

 

皇室の象徴であり、長寿や厄除けの願いを込めて。

 

菖蒲

邪気を払う力があり、
名前の響きから勝運を呼び込む縁起物。

 

しあわせ巾着・巾着

お金に困ることがなく、
幸せになりますように。

 

金魚

金魚のように華麗な人生になりますように。

 

絵馬

昔は馬を神社に奉納して、
五穀豊穣を願っていたことから。

 

えんどう豆

まめに育ち、まめまめしく働く人生になりますように。

 

海老

腰の曲がった老人を連想させることから長寿の願いを込めて。

 

邪気を払い長寿になりますように。

 

七宝毬

お金に困ることがなく、
人との輪がうまくいきますように。

 

扇子

末広がりに栄えますように。

 

健康で長寿になりますように。

 

すずめ

五穀豊穣、災難や厄を払い幸せでいられますように。

 

まとめ

雛人形のイメージ画像
雛人形とつるし雛には
お子さんが幸せに育ってほしいと、

こんなにもたくさんの思いが
込められているんですね!

ついつい、毎年出すのを忘れてしまう雛人形ですが、
我が家にも女の子がいるので、

今年は忘れずに幸多き人生になるよう
願いを込めて飾りたいと思います♪

タイトルとURLをコピーしました