とうもろこしを長期間保存するには、
一体どうしたらいいんでしょうか?
やっぱり冷凍した方がいいもの?
でもそもそもとうもろこしは冷凍できる?
大量にとうもろこしがあると、
長期保存の仕方に困ってしまいますよね…。
そこで今回は意外と知られていない、
とうもろこしを長期間保存する方法
をご紹介します!
とうもろこしの保存の方法!どのぐらいの期間保存できるの?
とうもろこしの基本的な保存方法は、
まず皮やヒゲを取り除いたら、
水で軽く濡らして新聞紙を巻き、
冷蔵庫内の野菜室に入れておきましょう。
冷蔵庫内で保存する場合は、
なるべくとうもろこしが立った状態になるように、
野菜室で保存をしていくといいですよ。
もしくはとうもろこしを茹でた後、熱をしっかり冷まし、
ラップに1個ずつ包んでから
冷蔵庫の野菜室で保存をしておくと良いですね。
ただし、冷蔵保存の場合は2~3日しか日持ちしないので、
すぐに食べる分だけを冷蔵庫で保存しておくと良いですね。
特に1度茹でてあるとうもろこしは、
ラップをしたままレンジで30秒~1分加熱すれば、
熱々の状態で食べることが出来るので
とってもおすすめですよ。
でも、大量にとうもろこしがある場合はやっぱり、
冷蔵ではなく冷凍で保存をしておいた方がいいですね。
冷凍するとなんと約2ヶ月は保存することが出来るので、
すぐに食べ切れなくてもとっても安心なんですよ!
ということで筆者のおすすめとしては、
とうもろこしを長期保存するのでしたら
冷蔵より冷凍保存をすべし!
冷凍保存の仕方は次の項目で紹介するので、
ぜひとうもろこしの鮮度を保ったまま
保存する際に試してみてください!
とうもろこしは冷凍で保存できるの?解凍する時の注意点は?
とうもろこしを冷凍する際は、
皮付きのままラップで1個ずつ包み、
ポリ袋かもしくはフリーザーバッグに入れて、
冷凍庫の中に入れて保管しておくようにしましょう。
そうすれば約2ヶ月は保存することが出来ますよ!
食べる時はラップに包んだまま、
蒸したりレンジでチンしたりなど、
凍ったまま解凍をして加熱をしていくのがおすすめです。
でも、もっとお手軽なのは
先に1度茹でてから冷凍保存することですね。
茹でたとうもろこしの熱が冷めたら、
水気をしっかり拭き取り、先ほどと同じように
1個ずつラップでしっかり包んでいきます。
そして、タッパーやフリーザーバッグなどに入れるか、
ポリ袋に入れるなどして、冷凍しておくといいですよ。
もし、タッパーやフリーザーバッグに入らない時は、
とうもろこしを半分に折ってから入れるようにすればOK!
ちなみに茹でてから冷凍した場合は、
約1ヶ月は保存することが出来るので、
大量にとうもろこしがあっても安心ですね。
冷凍しておいた茹でてあるとうもろこしを食べるときは、
冷蔵庫に移してから自然解凍をして、
ラップをしたまま電子レンジで30秒~2分チンすると、
美味しく食べることができますよ。
もしくは凍ったまま、ラップを外してもう1度
茹でたり蒸すのもおすすめ。
もし冷凍しておいたとうもろこしを再度、
食べる時に茹でたり蒸したりするのでしたら、
冷凍する前に茹でる段階で、
少し硬めに茹でておくのがいいですね。
そうすれば解凍して茹でた時も茹で過ぎず、
美味しいとうもろこしを食べることができます。
でも、筆者のおすすめとしてはやっぱり、
とうもろこしを冷凍しておいたら、
解凍するときは電子レンジでチンすることですね。
その方がお手軽だし加熱し過ぎも防げるので
とっても安心ですよ!
ということで、冷凍したとうもろこしはぜひ、
冷蔵庫で自然解凍してからレンジで加熱
するようにしましょう。
その方が再度茹でたり蒸したりする手間もないので、
とっても楽だし美味しく食べられますよ!
まとめ
とうもろこしを保存するなら、皮やヒゲを取り除いたら、
水で濡らして新聞紙で包み、なるべく立たせた状態で、
冷蔵庫の野菜室に入れておくようにしましょう。
ただし冷蔵の場合は生でも茹でてあっても、
2~3日しか保存が出来ないので、
長期保存するのであれば、ぜひ2ヶ月間保管できる
冷凍保存をするのがおすすめです。
生のまま冷凍保存する場合は
皮ごとラップに包んでポリ袋に入れ、
食べる時は凍ったまま蒸したり
レンジで加熱するといいですよ。
茹でた状態で冷凍するのでしたら、
同じようにラップに包んで
ポリ袋に入れておきましょう。
保存期間は1ヶ月ですが、茹でてあるので、
食べる時は冷蔵庫で自然解凍してから、
レンジで軽く温めるのがおすすめです。