温度計の日とはどんな日?いつ?由来や意味は?雑学も紹介!

スポンサーリンク

【この記事のまとめ】

●5月14日は「温度計の日」

●「温度計の日」の由来は水銀温度計を発明したドイツの物理学者ファーレンハイトの誕生日

●華氏の温度の単位「℉」は、ファーレンハイトの頭文字から来ている

 

意外と知らないものですが、
ほとんど毎日のように、何かしらの記念日があります。

その記念日を知っているだけで、
あまり興味がなかったことでも、
知る機会になっていいですよね。

 

5月14日は温度計の日というのは
ご存知でしょうか?

私たちが普段、身近に使っている温度計ですが、
そんなものにも記念日があるなんて、
あまり知らないですよね。

 

しかし、それではどうして、
5月14日が温度計の日となっているのでしょうか?

語呂合わせでもなさそうですし、
由来が分からないですよね。

 

ここでは、5月14日の温度計の日の由来や意味、
関連する雑学について、
解説をしていきたいと思います。

温度計の日とはどんな日?いつ?由来や意味は?何かイベントなどは行われる?

スポンサーリンク

5月14日は温度計の日です。

しかし、どうして5月14日が、
温度計の日なのでしょうか?

それでは、
その由来や意味について解説をしていきます。

 

5月14日は水銀温度計を発明して、
華氏の温度の単位「℉」の由来にもなっている、
(ファーレンハイトの頭文字のFを取って「℉」)

ドイツの物理学者ファーレンハイトの
誕生日が由来になっています。

 

ちなみに、日本の場合は、
温度は摂氏を使うのがほとんどですね。

この摂氏は、
スウェーデンの物理学者のセルシウスが考案したものであり、
セルシウムの名前からとって「℃」が使われています。

 

華氏は日本では馴染みが薄いですが、
アメリカやカナダ、イギリスでは、
普通によく使われます。

アメリカなどのニュースを見ると、
華氏で表示されているので、
温度がさっぱりわかりません。

 

華氏の説明をしますと、
摂氏の温度0℃が華氏なら32℉。

そして、摂氏の100℃が摂氏なら212℉になります。

このことから華氏の方が、
細かい分割をしていることがわかります。

 

ちなみに日本でいう
猛暑日の基準となる摂氏35℃は、
華氏でいうと95℉になります。

ちょっと混乱してしまいますよね。

 

温度計記念日ですが、
この日に特別イベントは開催されていません。

しかし、GWも近いこともあり、
子供向けのワークショップなどで、

温度計を作るなどは行っているかもしれませんので、
調べてみると良いかもしれませんね。

温度計の日に関する雑学を紹介!

温度計のイメージ画像
温度計の日に関する雑学ですが、
実は、温度計記念日は5月14日ではないという説もあります。

 

その理由としては、
ファーレンハイトの誕生日の5月14日というのは、
ユリウス暦によるものです。

ユリウス暦というのは、
昔に使われていた暦ですが、

現在使われている暦とは異なるため、
日にちのズレが生じてしまいます。

 

そして、16世紀には、
今の暦法であるグレゴリオ暦を使われ始めるのですが、

ファーレンハイトの生誕地では、
グレゴリオ暦が正式に制定される前から、
グレゴリオ暦に改暦されていました。

ですので、グレゴリオ暦に直すと、
温度計の日は5月24日なります。

 

そのため、温度計の日は5月14日ではなく、
5月24日であるという意見もあるのです。

さいごに

温度計のイメージ画像2
温度計の記念日は、温度計を発明した
ファーレンハイトの誕生日が由来でした。

しかし、その誕生日も、
暦の関係であやふやになっている部分が多いです。

しかし、とりあえず、
今は5月14日に温度計の日が制定されているので、

細かい事は気にせずに、
5月14日が温度計の日という事で
良いのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました