人参の栄養は生と加熱だと違う?冷凍しても栄養価は変わる?

スポンサーリンク

人参って美味しいですよね。

生のままサラダに使ってもいいですし、

加熱して調理をした場合でも
色々な料理に使えてレパートリーも増えます。

また、にんじんは栄養もたっぷりで、
体にもいいです。

ですが、この人参の栄養ですが、

生の場合と加熱をした場合では
違ってくるのでしょうか?

 

また、保存のために
にんじんを冷凍保存した場合、
栄養価は変わるのでしょうか?

どうせニンジンを食べるなら
効率よく栄養を摂りたいですよね。

 

ここでは知っているようで意外と知らない
人参の栄養について
解説をしていきたいと思います!

人参の栄養!生の時の特徴は?加熱するとどう変わる?

スポンサーリンク

人参にはたくさんの栄養が
含まれています。

代表的なものは
βカロテンやビタミンですね。

 

しかし、これらは生の時と加熱をした時とで
栄養は変わってくるのでしょうか?

結論から言えば、
生の時と過熱した時では、
人参の栄養は変わります。

 

まずニンジンを生で食べた場合ですが、

主要なビタミンが加熱によって、
溶け出すことがありません。

ですので、効率的に、
栄養を摂れるように思えますが、

にんじんにはアスコルビナーゼという、
酵素が含まれております。

これはビタミンCを、
破壊してしまう酵素であり、

他の食品からビタミンCを摂っても、
栄養が破壊されてしまうので、

栄養の吸収が効率的ではありません。

 

また、アンチエイジング作用や、
免疫力高める効果があるβカロテンですが、

こちらも生の場合だと、
あまり吸収効率がよくありません。

 

人参と言えば、
βカロテンとも言えるぐらい、
たくさん含まれている栄養素ですから、

できるだけ無駄にはしたくないですよね。

 

ですので、生でニンジンよりは、
やはり加熱をした方が、
栄養は効率よく摂れます。

しかし、加熱ですが、
にんじんを茹でると、
ビタミンが溶け出してしまいます。

ですので、ニンジンを調理する際は、
油で加熱をするのがオススメです。

油で加熱をしたら、
ビタミンの流出も最小限にとどめ、

また、アスコルビナーゼを破壊し、
ビタミンCの吸収阻害を防ぎ、

βカロテンの吸収も、
効率的に行うことができます。

 

また、生の場合なら、
酢などの酸に柑橘類を混ぜると、

アスコルビナーゼの働きを、
抑えることができるのでオススメです。

 

人参は様々な調理法があるので、
悩んでしまいますが、

それぞれの調理法の特徴をおさえた上で、
うまく人参を調理してくださいね!

人参を冷凍すると栄養価はどうなるの?結局一番人参の栄養を摂れる食べ方は何?

にんじんのイメージ画像
ついつい人参が安くて
買いすぎてしまった場合、

人参を冷凍保存しておきたいですよね。

 

しかし、人参ですが、
冷凍をすると栄養価は、
どうなるのでしょうか?

結論から言えば、
人参は冷凍保存をしても、
栄養価はそう変わりません。

 

人参は、そのままにしておくと、
酵素の働きによって、
どんどん栄養価が落ちてしまいます。

それを止めるために、
まず人参を冷凍保存してしまうのは、
効果的です。

その際ですが、生の場合でしたら、
一回に使う分量にスライスや細切りをして、
密閉容器に入れて保存をしましょう。

その際、金属のトレイの上に乗せて、
冷凍をすると、熱が伝わりやすく、

冷凍までの時間を短縮することができて、
栄養価が落ちる前に冷凍をすることができます。

加熱をした人参の場合も同様です。

 

冷凍をする前にしっかりと、
水気を取ってから、
冷凍をするようにしましょう。

人参を冷凍保存したら、
1ヶ月は保存することができます。

また、調理をする際には、
冷凍をしたまま調理に使えるので、
常備しておくと便利です。

結局、一番人参の栄養を取れる食べ方ですが、
一番栄養が摂れるのは、
買った直後に油で加熱したものです。

しかし、食べるまでに時間が空くのなら、
冷凍保存をした方が栄養は損なわれずに
食べることができます。

「人参の栄養は生と加熱だと違う?冷凍しても栄養価は変わる?」のまとめ

ニンジンのイメージ画像
人参ですが、それぞれに、
美味しい食べ方があるので、

栄養のことを考えると、
どれにしたらいいか、
悩んでしまいますよね。

 

しかし、それぞれの調理法、
保存法などの特徴を理解した上で、

うまく組み合わせれば、
飽きずに調理のレパートリーも増えるはずです。

ぜひ、人参をうまく調理して
健康に美味しく食卓を彩ってくださいね!

タイトルとURLをコピーしました