みかんの皮にカビ!白いカビや緑のカビ!食べられる?原因や予防法は?

スポンサーリンク

みかんって美味しいですよね。

冬といえば、こたつにみかん!ということで、
みかんをまとめ買いしている人も多いと思います。

 

しかし、まとめ買いをすると困るのが、
みかんにカビが生えることですよね。

ついうっかり食べ損ねていると、
みかんの皮に白いカビや緑のカビが生えていた
という経験はしたことがあると思います。

このようにみかんの皮に
カビが生えたみかんですが、
実際食べられるのでしょうか?

 

できたらみかんを
無駄にすることは避けたいですよね。

またみかんの皮に白いカビなどが
生えてしまう原因は何なのでしょうか?

またその予防法はあるのでしょうか?

 

ここでは、みかんの皮についたカビについて
解説をしたいと思います。

みかんの皮にカビが生えた!カビの原因や予防法は?

スポンサーリンク

ではまず、どうしてみかんの皮には
カビが生えやすいのでしょうか?

その原因について
解説をしていきたいと思います。

 

みかんの皮にカビが生える場合ですが、
多くの場合はダンボールで

まとめ買いをしたときに
下のみかんにカビが生えていますよね。

 

ダンボールの場合の下のみかんには、
上に乗っているみかんの
重さによる圧力がかかっています。

その結果、みかんの皮に傷がつき、
菌が通りやすくなってしまいます。

 

また、みかんが積み重なって
保管されることによって、

ダンボールの下の方には
湿気がたまりやすくなります。

湿気が溜まった状態はカビによっては
繁殖がしやすい環境です。

 

これによって、みかんは
ダンボールで下からカビが生えてしまいます。

では予防法には
どのようなものがあるのでしょうか?

みかんの箱を底から開ける

みかんをダンボールでまとめ買いをした場合には、
ついつい上から普通に開けたくなりますよね。

しかし、上から開けると、
底には湿気が溜まったままですので、
ダンボールを底から開けるようにしましょう。

底から開けて、
下からみかんを食べるようにすれば、
カビが生える前に食べることができます。

 

また、もし上からダンボールを開けた場合でも、
定期的にみかんを取り出して、場所を変えたり、

みかんのダンボールに穴を開けて
空気の通り道を作るようにすれば、
カビが生えるのを抑えることができます。

 

みかんの皮のカビは一度生えてしまうと、
接しているみかんに
カビがどんどん広がってしまいます。

ですので、しっかりと対策をして、
カビが生えないようにすることが肝心です。

みかんの皮に緑色のカビや白いカビ!このみかんは食べられるの?

みかんのイメージ画像2
それでもやっぱりみかんの皮に緑色だったり
白いカビが生えてしまうことはありますよね。

このカビの生えたみかんですが、
食べることはできるのでしょうか?

結論から言えば、
皮に緑色や白いカビが生えたみかんを、
食べることはおすすめしません。

 

カビですが、発生するまでに
潜伏期間があります。

みかんの皮にカビが生えているけど、
中身は大丈夫と思っても、

この潜伏期間によって
実は中身までカビが
侵食していることがあります。

ですので、みかんの皮を剥いても、
カビを口にしてしまうことになります。

 

緑色のカビも白いカビも、
どちらも多少口にしたところで、
食中毒や病気になる恐れは少ないです。

しかし、カビには同じ緑色だったり
白い色でもアレルギーの元だったり、
病気を引き起こすこともあります。

素人目でそれらのカビを
見分けることは不可能ですので、

やはりみかんの皮にカビが生えていたら
みかんは食べない方が賢明です。

 

もし食べてしまって、
体調不良を起こしたり、

心配がある方は
お近くの病院に
かかるようにしてくださいね。

「みかんの皮にカビ!白いカビや緑のカビ!食べられる?原因や予防法は?」のまとめ

みかんのイメージ画像
みかんは美味しいので
ついついまとめ買いをしてしまいます。

しかし、そのまとめ買いが
みかんの皮がカビてしまう原因になりやすいです。

 

まとめ買いをする場合は、
しっかりとみかんの管理をすることで、

みかんの皮がカビてしまうのを防ぎましょう。

 

そして、それでもカビてしまった場合は
残念ながら食べるのは避けましょう。

できるだけみかんを無駄にしないようにして、

美味しく最後までみかんを食べて
健康な毎日を過ごしてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました