アボガドを使った料理があると、
食卓映えしますよね。
ちょっとしたホームパーティなどに、
アボガドが彩りを良くし、
簡単に華やかにすることができます。
ただ、意外とどうやって使ったらいいのか、
どんなレシピがあるのか
思いつかないなんてことは、ありませんか?
こちらの記事では、アボガド初心者にも簡単にできる、
定番のアボガドサラダと
手作りディップのレシピをご紹介していきます。
アボカドのレシピ!まずは人気のサラダから!
アボガドを使った料理で、
いちばん簡単おすすめなのが、サラダです!
ほとんどが具材をカットして和えるだけの簡単メニュ―。
でも、選ぶ食材とドレッシングによって、
さまざまなバリエーションを楽しめます。
アボガド調理を始める前の注意点
アボカドには大きな種が真ん中にあるので、
真っ二つに包丁で切ることができません。
まずは包丁で縦に一周ぐるりと切り目を入れて
(種のまわりをなぞって)、
パカッと両手でふたつに分けます。
そのあと果肉から種を取り外したら、
調理可能となります。
では、まず定番アボガドサラダからご紹介。
アボカドとトマトのサラダ
アボガドはレモン汁を振り、アボガド、
トマト共にを2㎝角に切って、ドレッシングで和えます。
(ドレッシングはにんにく、サラダ油、酢、しょうゆ、塩こしょう)
詳しくは以下の記事を参考にしてください。
https://www.orangepage.net/recipes/detail_118594
やめられへんwアボカドの薬味ぽん酢漬け♪
ドレッシング
(ぽん酢、砂糖、ごま油、おろしにんにく、
おろししょうが、ごま、みじんぎりのネギ
または玉ねぎ、輪切りの赤唐辛子)
で和えるだけ。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。
https://cookpad.com/recipe/1919499
次はクリーミーで濃厚な、ご馳走サラダです。
半熟卵とブロッコリーのアボカドサラダ
レモン汁を振ったアボガド、半熟卵と
ブロッコリーをドレッシング
(マヨネーズ、ケチャップ、おろしニンニク、砂糖)で和えるだけ
詳しくは以下の記事を参考にしてください。
https://cookpad.com/recipe/2487518
アボカドのディップは超簡単!楽ちんレシピを覚えよう
パーティで活躍するのは、ディップですよね。
ただ慣れないと少し敷居が高く感じて、
市販のものを買ってしまいがち・・
でもアボガドを使えばとっても簡単。
アボガドをすりつぶし、ただ混ぜ合わせるだけで、
素早くできてしまいます。
硬めのアボガドで、柔らかくすることが
むずかしい場合は、一分程度電子レンジにかけてみましょう。
変色を防ぐ効果もありますし、
手早く滑らかにすることができます。
詳しくは以下の記事を参考にしてみてくださいね。
レンジで簡単!アボカドを柔らかくする♡
https://cookpad.com/recipe/2617008
では、まず素材の味が十分に楽しめる、
基本のアボガドディップから。
アボカドディップ
アボカド1/2個を木べらなどでなめらかにし、
マヨネーズ、レモン汁、塩こしょうを混ぜ合わせるだけ。
詳しくはこちらの記事を参考にしてくださいね。
https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/15346/
次はベーグルやパスタにも使えるクリーミーなディップです。
簡単♪♫アボカド&クリームチーズディップ
なめらかにしたアボカドに、クリームチーズ、
レモン汁、マヨネーズ、塩コショウを混ぜ合わせるだけ。
詳しくはこちらの記事を参考にしてくださいね。
https://cookpad.com/recipe/341976
次は少し変わり種で、メキシコ風ディップです。
ワカモーレ(メキシコ風アボカドディップ)
みじん切りにしたトマト、玉ねぎ、
香菜(パクチーなどお好みで)に塩を一振りし、
キッチンペーパーで水分を取る。
そこへ、レモン汁を振ってなめらかにしたアボガドと、
チリパウダーを加えて混ぜあわせる。
詳しくはこちらの記事を参考にしてくださいね。
https://cookpad.com/recipe/3674101
玉ねぎとトマトで味に変化をつけ、
スパイシーな風味で飽きません。
メキシコ発ですので、トルティーヤ(コーン)チップスに
つけるのはもちろん、タコスに挟めば、
本格的な一品料理になります。
普通にサラダに合わせたり、
メインの肉料理などのサイドディッシュ、
または付け合せにしたりしても良いでしょう。
アボカド初心者におすすめのレシピ!定番サラダと手作りディップのまとめ
いかがでしたか?
アボガドは、切り方に少し工夫が要りますが、
調理はとっても簡単。
サラダに和えたり、ディップの主役になったりと大活躍します。
急なホームパーティなどに、簡単に用意ができますので、
ぜひ上記のレシピを参考にして、
ぜひチャレンジしてくださいね。
以上、ここまで読んでくださってありがとうございました。