お正月、親戚の子にはお年玉を
いくら用意すればいいんでしょうか?
特に幼稚園や保育園に通う年代の子って、
お年玉の相場がイマイチよく分からないですよね。
数千円包めばいいのか、
500円くらいでいいのか、
悩んでしまうことも多いでしょう。
そこで今回はお年玉はいくら用意すべきなのか、
一般的な相場を紹介していきます。
お年玉の相場が知りたい!幼稚園や保育園の子にはいくらぐらい包むのが一般的なの?
ズバリ、幼稚園や保育園に通う子へのお年玉相場は、
500円~1,000円が相場なんですよ!
やっぱりそこまでまだお年玉は高くありませんね。
未就学児はまだお金の使い方に
慣れていない子が多いので、
そこまで高い金額を渡さなくても良いでしょう。
ちなみに筆者はお正月、親戚が集まった時には、
未就学児の男の子には500円を渡して、
小学校低学年くらいの子たちには
1,000~2,000円くらいあげた記憶があります。
でも思い出してみると、
自分たちが幼稚園や保育園に通っていた頃って、
一体いくらお年玉をもらっていたか、
あまりよく思い出せませんよね。
小学校の頃なら2,000円~3,000円くらい
だったような気がしますが、
それより前はそもそも
お年玉をもらった記憶すらない、
という人が多いんじゃないでしょうか?
だからこそ未就学児へのお年玉って
相場がわからないんですよね…。
ちなみに、筆者からのお願いなんですが、
親戚の子に兄弟姉妹がいて
1~2歳しか年齢が離れていないなら、
上の子と下の子でお年玉の金額を変えるのは
やめてあげてください。
筆者も下の子だったので、
1年しか離れていない兄よりお年玉が少なくて、
ちょっと寂しいというか残念な気持ちになりました。
きっと他にも同じ思いをしたことがある人も
いるんじゃないでしょうか?
明らかに年がかなり離れている兄弟姉妹なのでしたら、
お年玉の金額に差があっても良いのですが、
1~2歳しか離れていないのでしたら、
金額を変える必要はないと思います。
きっと世の中の弟や妹など下の子は
みんなそう思っているはずなので、
できればお年玉の金額は、
上の子も下の子も一律にしてあげてくださいね。
お年玉は縁が近いと相場が高くなるってほんと?甥っ子や姪っ子にはいくら渡す?
お年玉は縁の近い遠いによって金額は変えずに、
年齢に合わせて金額を変えていくのが
おすすめですよ。
お正月に親戚が大勢集まった時、
お年玉をもらえると子供たちは
すぐにそばで開けたがります。
その時に縁が近い遠いによって
金額を分けてしまうと、
羨ましがる子がいたり、
ズルいという子がいたりするし、
面倒くさい親御さんがいると、
うちの子だけお年玉が少ない!
なんて揉め事が起きてしまうかも知れません…。
ということで、縁が遠くても近くても、
お年玉は未就学児か小学生かによって、
お年玉の金額を変えていくと良いでしょう。
親戚の子にお年玉を渡す場合、
先ほども説明したように未就学児なら500円、
小学生なら1,000円~3,000円が相場ですね。
そして中学生になったら5,000円、
高校生になったら5,000円以上、
というのが一般的かつおすすめの相場なんです。
もちろん縁が近い遠いはあまり関係ありませんよ。
それにあくまで上記の金額は相場なので、
ちょっと金銭的にキツい場合は、
中学生や高校生でも、
3,000円くらいの金額のお年玉でも
大丈夫でしょう。
やっぱり何かとお年玉事情って
大変なんですね。
ところで、お年玉って4のつく数字の金額を
入れてはいけないってご存知ですか?
やっぱり400円とか4,000円など4がつく数字は、
縁起が悪いとされているので、
お年玉には入れてはいけないんですよ。
確かにお年玉って、
500円とか3,000円とか5,000円とか、
奇数の金額を入れるのが一般的ですよね。
お年玉を用意する場合は
ぜひ金額が奇数になるようにしていれてあげましょう。
まとめ
お年玉の相場は未就学児なら500円が妥当。
小学生なら1,000~3,000円、
中学生なら5,000円、
そして高校生なら5,000円以上と、
年齢に合わせて金額を変えていきましょう。
ただし兄弟がいる場合、
1~2歳しか離れていないのでしたら、
できれば同じ金額のお年玉にしてあげてくださいね。
また縁が遠くてもお年玉の金額の相場は
そんなに変わりません。
でもあくまで相場は目安なので、
お財布が寂しくならない程度に考えて
お年玉を渡しましょう。