女の子の初節句のお祝いには、
何をするのが良いんでしょうか?
お宮参りと違って、女の子の初節句って、
一体何をすれば良いのかよく分かりませんよね…。
料理や女の子の衣装は、
どうすればいいのかも、
悩んでしまうでしょう。
そこで今回は女の子の
初節句には何をすればいいのか、
料理や服装などは
どうすればいいのかを紹介します。
初節句のお祝い!女の子のお祝いは何をする?料理と祝い方を紹介!
女の子の初節句である、
ひな祭りの時にはやっぱり、
雛人形を飾って、
ちらし寿司やハマグリのお吸い物を作って、
家族みんなで赤ちゃんの成長を、
お祝いするようにしましょう。
具体的にこれをしないといけない、
という決まりはありませんが、
おすすめとしては、雛人形を女の子と、
一緒に写真に撮ってあげるといいですね。
もちろん、家族写真を
記念に撮影しておくのもおすすめです。
やっぱり定番の料理はちらし寿司とハマグリのお吸い物
そして料理は、
先ほども少し紹介しましたが、
やっぱり定番である、
ちらし寿司とハマグリのお吸い物を、
作ると良いですね。
ちらし寿司は、
見た目がとっても華やかだから、
女の子のお祝いの日である、
桃の節句に作られるようになりました。
そして、ハマグリのお吸い物は、
将来女の子が、一生一人の人と、
添い遂げられるように、
という願いが込められているんですよ。
ハマグリの貝殻って、
ぴったりと対になる貝殻としか、
ぴったりと合わせることが、
出来ないんです。
そのため、ハマグリのお吸い物を
食べることで良縁に恵まれ、
一生その人と添い遂げられるように、
という意味を持っているんですよね。
なんともロマンチックな意味合いですよね!
ちなみに、ちらし寿司は、
さやえんどうや菜の花など、
季節の食材を使うと、
彩りも良くなっておすすめですよ。
赤ちゃん用に特別な離乳食を作ってあげよう
ただし、初節句だとまだ赤ちゃんなので、
お子さんはちらし寿司も、
お吸い物も食べられませんよね。
そのため、ちらし寿司や、
お吸い物は大人用に用意して、
赤ちゃん用には、
別にちょっと華やかな離乳食を、
用意してあげるといいでしょう。
やっぱり赤ちゃんも、初節句の時は、
ちょっと違う離乳食を食べたいですよね!
ぜひ、初節句には赤ちゃんにも、
特別メニューを作ってあげてください!
初節句の女の子のお祝い!衣装・服装の選び方のポイントは?
初節句のお祝いの時に女の子に着せる服は、
ベビー用の着物や着物風の
ロンパースなどが特におすすめです。
せっかく初節句を迎えるのですから、
やっぱり服装も可愛いものを、
着せてあげたいですよね。
でもレンタルした着物を着せると
赤ちゃんが嫌がる場合も…。
そんな時は着物風のロンパースを
着せておくと安心ですよ。
確かに、着物風ロンパースなら、
着せるのもとても楽なので、
とても安心して、
着せることが出来ますよね!
ということで、初節句にはぜひ、
着物風のロンパースやベビー着物を着せて、
雛人形や家族みんなで、
記念撮影をするといいですね!
ちなみに、着物風ロンパースや、
ベビー着物を着せる場合でも、
スタイはやっぱりあった方がいいですよ。
特に、着物風ロンパースや、
ベビー着物を着せたまま、
食事もするのでしたら、
スタイは絶対に必要なのでお忘れなく。
せっかくの晴れ着姿が
台無しになっては
もったいないですからね。
また、ロンパースやベビー着物でも、
やっぱり赤ちゃんが嫌がって、
ぐずり出してしまったら、
普段着の服装に、
着替えさせるようにしましょう。
どうしても赤ちゃんによっては、
服装がちょっと変わると、
ぐずってしまう場合もありますからね。
どうしても、和服風ロンパースや、
ベビー着物を着てくれない場合は、
普段着のベビー服でもOKなので、
無理に着替えさせることの
ないようにしましょう。
ぜひ、臨機応変に初節句の服装を
変えていくといいと思いますよ。
「女の子の初節句のお祝いは何をする?料理と衣装・服装はどうする?」のまとめ
初節句のお祝いには、
ちらし寿司やハマグリのお吸い物、
そして赤ちゃん用にも、
初節句向きの離乳食などを作って、
家族みんなで、
お祝いしてあげるのが良いでしょう。
服装は和服風ロンパースや
ベビー着物があるといいですね。
ただし、赤ちゃんが
着替えることでぐずった時は、
普段着のベビー服でも大丈夫ですよ!
ひな祭りの関連記事の紹介


